〒130-0004
東京都墨田区本所4-29-22
コスモリード本所吾妻橋1F

電話マーク

お電話

メニュー

インプラント周囲炎とは?治療法から予防法まで解説

インプラント周囲炎とは?治療法から予防法まで解説

/

はじめに

インプラント治療後に歯茎の腫れや出血、インプラントのぐらつきなどの症状が見られる場合、それは「インプラント周囲炎」という病気のサインかもしれません。
この病気は一度感染するとインプラントの脱落を引き起こす可能性があります。
インプラントの寿命をしっかり生かし、安定を保つためには、患者様ご自身のケアと歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。
インプラント周囲炎について考えてみませんか?

目次

01.インプラント周囲炎とは?
02.インプラント周囲炎の原因は?
03.インプラント周囲炎のチェック項目
04.インプラント周囲炎の主な症状と進行状況
05.インプラント周囲炎の治療法
06.メンテナンスの重要性
07.エクシアデンタルクリニック墨田のインプラント治療

 

 

インプラント周囲炎とは?

インプラント周囲炎とは、インプラントを支える骨や歯肉が細菌感染によって炎症を起こす病気です。
歯周病などを起こす細菌は嫌気性菌といって空気のある環境を嫌います。
そのため、歯周組織の奥へ奥へと細菌が進み、骨の吸収を起こします。
天然歯には歯根膜という膜があるため、それがクッションになって炎症がある程度緩和されるのですが、インプラントには歯根膜がないため炎症が早急に広がります、
インプラント周囲炎の具体的な初期症状としては、インプラント周囲の歯肉が赤く腫れたり、歯磨きや食事の際に軽度の出血が見られたりすることがあります。
この段階では自覚症状が少ないため、異変に気づかず放置してしまうことがあります。
しかし、放置すると症状は次第に悪化し、歯周組織の深部で骨吸収が進行します。
これにより、インプラントが支えを失い、最終的にはインプラントが脱落するリスクが高まります。

 

 

インプラント周囲炎の原因は?

メンテナンス不足

インプラント治療後、定期的な歯科医院でのクリーニングや検診を怠ると、インプラント周囲にプラークや歯石が蓄積し、細菌感染のリスクが高まります。
メンテナンス不足は、炎症が進行する主な原因の一つです。

適切なブラッシングができていない

日々のブラッシングが不十分だと、インプラント周囲に汚れや細菌が溜まりやすくなります。
インプラント周囲は特殊な形状をしており、天然歯よりも汚れがたまりやすいため、念入りなケアが必要です。
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシ、デンタルフロスの使用が必要で、歯科医師や歯科衛生士から正しいブラッシング方法を学び、定期的にチェックを受けることが重要です。

喫煙習慣

喫煙は血行を悪化させ、歯肉の免疫力を低下させます。
その結果、インプラント周囲に細菌が増殖しやすくなり、周囲炎を引き起こすリスクが高まります。
喫煙者は非喫煙者に比べ、インプラント周囲炎を発症する確率が高いといわれています。

 

 

インプラント周囲炎のチェック項目

インプラント周囲炎の早期発見には、次のようなチェック項目を参考にしてください。
これらの症状が見られる場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。

・歯肉が腫れている、または赤くなっている
・インプラント周囲から出血が見られる
・インプラントがぐらつくように感じる
・口臭が強くなる
・噛むと痛みを感じる

 

 

インプラント周囲炎の主な症状と進行状況

インプラント周囲炎は、進行の程度によって症状が大きく異なります。
初期段階では目立つ自覚症状が少ないため、患者様ご自身が気づかないうちに進行するケースが多いです。
しかし、炎症が進むにつれて歯肉や骨に症状が出始め、最終的にはインプラントの脱落に繋がることもあります。
ここでは、初期段階から重度の症状までの進行状況を詳しく解説します。
適切な対策を取るために、各段階の特徴を理解しましょう。

初期段階

●初期段階の特徴

インプラント周囲炎の初期症状は非常に軽微で、痛みや大きな不快感がないことが特徴です。
そのため、多くの患者様が異変に気づかず、放置してしまうケースが見られます。
この段階では、細菌がインプラントと歯肉の間に入り込み、ゆっくりと炎症を引き起こしている状態ですが、進行するまで気づきにくいことが問題です。
歯科医院での定期的な検診が欠かせない理由の一つがここにあります。

●具体的な症状

初期段階では歯肉が軽度に腫れることがあります。
通常の健康な歯肉はピンク色で引き締まっていますが、インプラント周囲炎が発症すると、赤みが増し、腫れた状態になります。
この腫れは痛みを伴わないことが多く、患者様が気づくのは見た目の変化に限られる場合があります。
また、インプラント周囲炎の初期には、歯磨きやフロスを使用した際に軽い出血が見られることがあります。
この出血は歯肉の炎症によるもので、特にブラッシングが不十分な場合や、適切な道具を使用していない場合に起こりやすいです。
このように細菌がインプラント周囲に蓄積すると、炎症を悪化させる原因となります。
このような出血を見逃さず、早期に歯科医師に相談することが重要です。
また、インプラント周囲に細菌が増殖することで、口臭が悪化する場合があります。
これは細菌が生成するガスや老廃物によるものですが、患者様自身が口臭の変化に気づかないこともあります。
ご家族などから指摘されて初めて異変に気づくケースも少なくありません。
口臭の悪化は、インプラント周囲の清掃が不十分であることを示すサインであり、早めの対策が必要です。

中等度

●中等度の段階の特徴

インプラント周囲炎が中等度に進行すると、炎症の範囲が広がり、歯肉や骨に影響が及び始めます。
この段階では、初期段階とは異なり、患者様ご自身が異常を感じやすくなる一方で、症状が進行すると治療が難しくなる可能性があります。

●具体的な症状

中等度になると、歯肉の炎症が進行し、強い腫れや赤みが見られます。
炎症を起こした歯肉は通常よりも柔らかくなり、触れると痛みを感じることがあります。
また、炎症による痛みは、食事や歯磨きなどの日常の動作に支障をきたすことがあります。
炎症が強い場合、歯肉の表面に潰瘍や出血が見られることもあります。
これは、細菌が歯周ポケット内で増殖し、歯肉の防御機能を超えて組織を破壊していることを示しています。
インプラント周囲炎が中等度に進行すると、インプラントを支える顎骨の吸収が始まります。
また、骨吸収も始まります。
骨吸収は、細菌による感染が骨組織にまで及び、骨が溶けてしまう状態です。
この状態では、レントゲン検査を行うと、インプラント周囲の骨が部分的に減少していることが確認できます。
骨吸収が進むと、インプラントの固定が不安定になり、ぐらつきや噛む際の違和感を感じることがあります。
さらに、骨吸収が進行すればするほど、治療の難易度が上がり、最悪の場合はインプラントの除去が必要になる可能性があります。

重度

●重度の段階の特徴

インプラント周囲炎が重度に進行すると、口腔内の炎症がさらに進み、歯肉や顎骨、インプラントの安定性に大きな影響があります。
食事や会話などの日常的な行動にも影響が出て、生活の質が大きく低下します。
また、炎症が神経に近づくと、痛みが顎全体に広がることもあります。

●具体的な症状

重度のインプラント周囲炎では、顎骨の吸収が進行してインプラントが不安定になります。
その結果、インプラントがぐらつき始め、明らかに動揺が感じられる状態になります。
顎骨の吸収は、インプラントを支える骨の量が大幅に減少することで起こり、最終的にはインプラントが完全に脱落するリスクがあります。
また、重度の炎症が進行すると、歯肉から頻繁に出血が見られるようになります。
ブラッシングや食事中に出血が起こるだけでなく、歯肉を軽く触れただけでも血が出る状態になることがあります。
また、炎症が高度に進行すると、歯周ポケット内で細菌が増殖し、膿でることもあります。

 

 

インプラント周囲炎の治療法

インプラント治療は優れた治療法ですが、一方で適切なケアが行われない場合、インプラント周囲炎という問題が生じることがあります。
インプラント周囲炎は、早期発見と治療がその進行を防ぐ鍵となります。
ここでは、インプラント周囲炎の各段階に応じた治療法を解説し、メンテナンスの重要性についても触れます。

初期段階

●歯磨き指導

初期のインプラント周囲炎は、主に炎症や軽度の腫れ、出血を伴う状態です。
この段階で適切に対応することで、さらなる進行を防ぐことが可能です。
歯科医師が患者様の歯磨き習慣について確認し、適切なブラッシング方法を指導します。
専用の歯間ブラシやデンタルフロスの使用をおすすめすることもあります。

●定期的なクリーニング

歯科医院での定期的なクリーニングにより、歯磨きでは除去できないプラークや歯石を取り除きます。
また、インプラントを外してクリーニングできるのは歯科医院のみですので、問題があればそのようにクリーニングを行います。

●口腔内の除菌

必要に応じて、抗菌性の洗口液、行使性物質などを処方します。
これにより、細菌の繁殖を抑え、炎症を抑え込みます。
初期段階でのこうした処置が大切です。

中等度

●プラーク・歯石の除去

中等度のインプラント周囲炎では、炎症が進行し骨の一部が失われる場合があります。
この段階では、初期段階よりもさらに積極的な治療が必要です。
スケーリングやルートプレーニングを用いて、インプラントの表面や周囲に付着した歯石を除去します。
これにより、細菌の繁殖する環境を取り除き、感染源を根本から排除することが可能です。
これらの処置は、歯科医師の専門技術を必要とします。
歯石除去後は、炎症が改善するかどうかを観察することも治療計画の一環となります。

●抗生物質の投与

炎症が局所的な場合には、抗菌ジェルや抗菌性の洗口液をインプラントポケットに直接塗布することで、患部に集中的に作用させます。
一方、炎症が広範囲に広がっている場合には、全身的な治療として抗生物質の錠剤を処方し、全身を通じて感染症を抑えます。
抗生物質治療は、細菌を効果的に減少させるとともに、炎症や痛みの軽減にも役立ちます。投与後は状態を確認しながら治療を進める必要があります。
これらの治療法を組み合わせることで、中等度のインプラント周囲炎をコントロールします。

重度

●外科処置(インプラントの除去)

重度のインプラント周囲炎では、骨吸収が進行し、インプラントの安定性が失われることがあります。
高度な専門治療が求められる段階です。
インプラントの動揺がひどく、安定性を欠く場合はインプラントの除去が必要です。
この処置はさらなる骨吸収を防ぎ、周囲の組織を保護するために行われます。

●感染組織への再生療法

インプラントを除去した後は、骨移植や再生療法を活用し、感染で失われた骨や組織の修復を行います。
これにより、将来的に再度のインプラント埋入が可能となる場合もあります。

 

 

メンテナンスの重要性

インプラントを長期間健康に保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
メンテナンスが不足すると、プラークや歯石が蓄積しやすくなり、インプラント周囲炎の原因となります。
一度炎症が進行すると、インプラントの寿命を短くしてしまう可能性があります。
歯科医院での定期検診では、クリーニングやインプラントの状態確認が行われ、早期に問題を発見できます。
また、患者様自身が日常的に行うセルフケアも重要です。
歯科で適切なブラッシング方法やケア用品についての指導を受けることで、インプラント周囲の健康を維持することが可能です。

 

まとめ

インプラント周囲炎は早期発見と適切な治療が重要です。
初期段階では歯磨き指導や定期的なクリーニング、口腔内の除菌が効果的です。
中等度では、スケーリングやルートプレーニングで感染源を除去し、必要に応じて抗生物質の投与を行います。
重度ではインプラントの除去や骨移植による再生療法が必要となることもあります。
また、メンテナンスの重要性は極めて高く、正しいセルフケアと歯科医院での定期診察がインプラントの長寿命化につながります。
患者様と歯科医院の協力が、快適なインプラントライフの鍵となります。

 

 

エクシアデンタルクリニック墨田のインプラント治療

院長の専門性


当院の院長である廣嶋一哉は、公益社団法人 日本口腔外科学会の認定医であり、口腔外科に関する確かな知識と経験を持っています。
インプラント治療は手術をともなうことが多く、高度な口腔外科の知識が治療の成功と安全性のカギとなります。

当院で完結する治療計画


インプラント治療を行なっている歯科医院の中には、骨造成やサイナスリフトのような処置をほかの歯科医院にお任せする場合があります。
しかし、当院では治療の一貫性と効率性、患者様の負担軽減を重視した治療を行っているため、できる限り当院だけで完結できる治療計画を作成いたします。

最新設備と安全性への配慮


当院では、インプラント治療に必要な最新の設備と衛生管理を徹底しており、安全性の高い治療環境を確保しています。

監修者情報

著者画像
院長・歯科医師 廣嶋 一哉

資格 Qualification

公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医
一般社団法人 日本口腔内科学会
非定営利活動(NPO)法人 日本口腔科学会
一般社団法人 日本有病者歯科学会
一般社団法人 日本顎顔面美容医療協会 jmfas 認定医
OSSTEM IMPLANT マスター専門医 認定

【出身大学】東北大学 歯学部
【出身大学院】千葉大学大学院 医学薬学府先端医学薬学専攻

ドクターコメント Doctor comment

▼患者様へひとこと
歯医者さんが苦手な方も安心して通っていただけるよう安心できる説明、痛みのない治療を心がけています。
人と人との繋がりを大切に患者様の口の環境を一生涯守るためのお手伝いをさせていただきます。

理事長挨拶はこちらへ

当院のサービス

イメージ

一般歯科

イメージ

小児歯科

イメージ

口腔外科

イメージ

矯正歯科

イメージ

審美歯科

イメージ

インプラント

イメージ

ホワイトニング

イメージ

エアフローワン

イメージ

ダーマペン

医療法人社団輝跡会 エクシアデンタルクリニック墨田

住所

〒130-0004
東京都墨田区本所4-29-22
コスモリード本所吾妻橋1F

最寄駅

都営地下鉄浅草線 本所吾妻橋駅 A2出口 徒歩8分

駐車場

有り(2台)

9:30~13:30
15:00~19:00
お電話でのお問い合わせ

03-6782-2855

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー