理想の白さに導くホワイトニング
歯は口元の印象を大きく左右します。
歯の色がトーンアップすると、顔の印象が明るく感じることもあります。
当院では、患者様の笑顔をさらに魅力的にするために、理想の白さに導くホワイトニングをご用意しています。
ホワイトニングには歯医者で行うオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニングがあります。
それぞれ特徴があるため、患者様のご要望をお伺いして、最適なホワイトニング方法をご提案いたします。
歯の色が気になりましたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
こちらのページでは、オフィスホワイトニングの内容についてご紹介しています。
Contents目次
こんなお悩みありませんか?
- オフィスホワイトニングとは何か知りたい
- 歯にダメージがないか心配
- 注意点を知りたい
- ホワイトニングの効果を持続させたい
- 一度で歯を白くしたい
- 歯科医師にホワイトニングをしてほしい
オフィスホワイトニングについて
オフィスホワイトニングとは
オフィスホワイトニングとは、歯医者で行うホワイトニングのことです。
施術は有資格者が行い、ホームホワイトニングに比べて高濃度の薬剤を使用して行うため、1回の施術でも効果が出やすい特徴があります。
通院回数は、どの程度の白さを希望するかによって異なってきますが、一般的には1~3回程度のホワイトニングを希望される方が多いです。
ただ、オフィスホワイトニングは短期間で歯の白さを実感できるホワイトニングですが、虫歯や歯石がある場合は先に治療をしてからの施術になるため希望したタイミングでホワイトニングができないこともあります。
まずは歯医者を受診して、オフィスホワイトニングができるか確認しましょう。
オフィスホワイトニングの
治療内容
オフィスホワイトニングのメリット
●1回で効果が期待できる
ホームホワイトニングより高濃度のホワイトニングジェルを使用するため、1回のホワイトニングで効果を得られることが多い傾向にあります。
そのため、結婚式といった目標の日までに希望の白さにしたい方におすすめのホワイトニングです。
●安心して治療を受けられる
歯科医師や歯科衛生士が施術してくれるため、しみた時はすぐに対処してもらうことができます。
●虫歯や歯周病の予防が可能
ホワイトニング前に歯石を除去し、汚れもとるため、口内環境の改善や虫歯・歯周病の予防が期待できます。
●虫歯の早期発見が可能
事前に虫歯のチェックをするため、早期発見・早期治療につながります。
歯を削ることなく、白い歯を手に入れることができます。
オフィスホワイトニングの治療期間
オフィスホワイトニングの治療期間は「患者様の歯の色」と「どの程度白くしたいか」によって決まってきます。
ホームホワイトニングは毎日ホワイトニングをすることができますが、オフィスホワイトニングは濃度が高い薬剤を使用するため、1回施術をすると1週間程度期間をあける必要があります。
一般的には1~3回の施術で希望の色になる方が多いため、1回目の施術から3週間程度の期間といわれています。
ただし、歯の黄色味が強い場合、ホワイトニングの回数が多くなる可能性もあります。
特定の日までに白くしたいという目標がある方は、あらかじめご相談していただくことをおすすめしています。
さらに期間を短縮できる「デュアルホワイトニング」もありますので、特定の日が迫っている方でも一度お気軽にご相談ください。
オフィスホワイトニングの
注意点・リスク
01酸の強い飲食物は避ける
ホワイトニングを行った直後は薬剤が反応して、歯の表面が溶けやすい状態になっています。
酸性の強い飲み物や食べ物は控えましょう。
清涼飲料水や炭酸飲料はとくに酸性度が高くなるため、注意が必要です。
02着色しやすい飲食物は避ける
ホワイトニング直後の歯は着色しやすい状態になっています。
せっかくホワイトニングしたのに、着色しやすい飲食物を摂取すると、着色して歯がくすむ可能性があります。
カレーやコーヒー、キムチ、赤ワインなど色の濃い飲食物は控えましょう。
03健康な歯でもしみることがある
歯にひびがある場合や歯ぐきが下がっている場合はホワイトニングがしみやすいです。
歯の厚みや質によっては健康な歯でも一時的にしみることがあるため注意しましょう。
しかし、虫歯のようにずっと痛みがあるわけではなく、薬が反応しているといわれている24時間の間、一時的にしみる可能性あります。
そのままでも、時間の経過で落ち着くことがほとんどですが、痛みが気になる場合には痛み止めを服用することも可能です。
効果を持続するポイント
日常生活に取り入れられること
ホワイトニングは少しの日常生活の工夫でホワイトニング効果を持続することが期待できます。
●こまめな歯磨き・うがい
日常的に口にしている食品の中には着色しやすい食べ物が多く含まれています。
そして、酸性の食品は着色しやすいお口の中の環境を作るといわれています。
これらすべてを控えることはストレスになってしまうため、食べたあとのこまめな歯磨きを心がけましょう。
歯磨きが難しい場合には、うがいをするだけでも着色の付着を抑える効果が見込めます。
●歯医者でのクリーニング(定期検診)
毎日歯磨きをしていても、残ってしまう部分があると考えられます。
自分では磨き切れない部分や取れない着色を定期的に歯医者で除去することで、ホワイトニングの効果を持続することができます。
また、3か月に1度程度確認させていただくことで、虫歯や歯周病の早期発見にもつながります。
ホワイトニングを続ける
ホワイトニングの白さを保つにはホワイトニングを続けることがおすすめです。
一度ホワイトニングをした歯はすぐに薬剤が浸透しやすいため、「気になった時にホームホワイトニングをする方法」や「半年から1年に1回オフィスホワイトニングをする方法」もあります。
リタッチのような感覚で行っていただくため、最初にホワイトニングをした時より白さを実感しやすくなります。
●ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用する
ホワイトニング効果のある歯磨き粉は、「着色を落す作用」や「着色しにくくなる効果」が期待できます。
歯の色自体を白くすることはできないですが、着色を防ぎ、くすみで歯の色がトーンダウンすることを防ぐ効果が見込めます。
普段使っている歯磨き粉を変えるだけで、簡単にケアをすることができます。
ホワイトニング用の歯磨き粉をご紹介することもできますので、お気軽にご相談ください。
オフィスホワイトニングの流れ
クリーニングを行う
クリーニングを行って歯石や着色を落としてから施術します。
見た目はきれいに見えても歯の表面にバイオフィルムという汚れの膜がついていることもあります。
これらの汚れを除去するためにも、オフィスホワイトニングの前にクリーニングでしっかり汚れを除去します。
ホワイトニング前の歯の色をシェードで確認する
ホワイトニングを行う前に歯の色を確認します。
シェードガイドといわれる色見本を使用して、ホワイトニング前の色がどの程度かチェックします。
また、ホワイトニング後にもシェードガイドを利用して、歯の色がどの程度変化したかみていきます。
歯肉保護、薬液塗布
お口を広げる器具を使用して軽く噛んでいただきます。
施術中はお口を開ける必要はなく、リラックスした状態で過ごします。
そして、歯ぐきにホワイトニングの薬剤がつかないように歯ぐきを保護します。
そのあとにホワイトニングの薬剤を塗布していきます。
奥歯は見えないことや光が当たりにくいため、見える部分の歯に薬剤をつけていきます。
照射する
薬剤が塗布できたら、光を照射します。
使用する薬剤や光のメーカーによって時間は異なりますが、平均で10分程度光を照射します。
また、ホワイトニングの薬を交換して2~3回照射をします。
ホワイトニングの光を照射している時は、タオルやサングラスなどで保護します。
光を直接見ないようにしましょう。
仕上げ
ホワイトニングが終わったあとに薬剤を除去して、歯の表面を磨きます。
表面を磨き終えたら、施術前の歯の色と比較してどの程度色が変化したか確認します。
シェードガイドを確認することで色の変化を客観的に判断できます。
また、希望の白さに近づくためにどの程度ホワイトニングが必要か予想することも可能です。
よくある質問
-
ホワイトニングとクリーニングの違いは何ですか?
-
ホワイトニングは歯の色を変化させますが、クリーニングは汚れを除去して歯の表面をきれいにするため、歯の色自体が変化するわけではありません。
-
ホワイトニングで白くなりすぎることはありますか?
-
ホワイトニングの方法や時間によって異なりますが、通常1回の施術で不安になるくらい白くなることはありません。
希望の白さになるまで、オフィスホワイトニングでも数回施術する方が多いです。
-
ホワイトニングをすると歯がもろくなりますか?
-
ホワイトニングをしても歯の構造は変わらないため、歯が溶けることやもろくなることはありません。
-
どのような歯でも白くなりますか?
-
ホワイトニングできる歯は、天然の歯だけです。
プラスチックやセラミックの被せ物や詰め物は、ホワイトニングでは白くなりません。
-
ホワイトニングはどの程度持ちますか?
-
歯の白さは着色しやすい飲食物をどの程度摂取するかにもよるため、個人差はありますが、平均で1~2年程度の期間ホワイトニングの効果が持続します。
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エクシアデンタルクリニック墨田では、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- 院長・歯科医師 廣嶋 一哉
- 公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医
一般社団法人 日本口腔内科学会
非定営利活動(NPO)法人 日本口腔科学会
一般社団法人 日本有病者歯科学会
一般社団法人 日本顎顔面美容医療協会 jmfas 認定医
OSSTEM IMPLANT マスター専門医 認定
【出身大学】東北大学 歯学部
【出身大学院】千葉大学大学院 医学薬学府先端医学薬学専攻
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連コラム
COLUMN
インプラントの材質の種類と特徴について解説
インプラントのメンテナンスが重要!トラブルやセルフ...
インプラント周囲炎とは?治療法から予防法まで解説
インプラントが失敗する原因とは?失敗しないための方...
インプラントは痛い?対処法や予防法についてご紹介
インプラントのメリット・デメリットは?
インプラントの寿命は?
気を付ける点も徹底解説!
インプラントの治療期間・通院頻度はどれくらい?
診療案内
MENU
マウスピース
矯正
クリアコレクト
インビザライン
一般歯科
当院では「できるだけ削らない」「抜かない治療」をまず考えます。
適切なケアを通して、お口やお身体の状態がよくなった時に治療を行うことで、最善な状態で歯を残していくことを優先します。
小児歯科
予防やブラッシング指導、虫歯の治療だけでなく、健やかな成長に大きく関わってくる「生活習慣」「姿勢」「食生活などの指導」を行い、トータル的なヘルスケアを行っています。
また、大事なお子様お一人おひとりの発育に併せて今後の治療をご提案します。
口腔外科
口腔外科認定医が大学病院や総合病院でしか行うことができなかった治療も行います。
また、全身的なご病気をお持ちの方でも治療可能ですので、ほかの歯医者で治療できないと断られてしまった方もお気軽にご相談ください。
矯正歯科
矯正歯科治療では、歯並びを改善させ、患者様のきれいで美しい歯を手に入れていただくことによって、より際立たせるためのお手伝いを行っております。
当院では矯正歯科学会臨床指導医である「大石修司」先生が担当させていただきますので、ほかの矯正歯科では対応できないような症例でもお気軽にご相談ください。
審美歯科
お一人おひとりのお好み、ライフスタイルなどに合わせて自由にお選びいただけるよう、数多くの選択肢をご用意しています。
患者様が将来的にも健康を保ち、歯の機能をしっかり満たし、ご自分の歯をできるだけ残しながら修復できることを優先し、そのうえでお望みの自然な美しさを実現します。
インプラント
インプラント治療とは、チタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯をかぶせて、「まわりの歯の負担を軽減できる」「取り外し式でなくなる」「しっかり咬める」などの優れた長所を有する治療法です。
顎の骨にしっかりとインプラント体を固定することにより、浮かない・ずれない・しっかりとした噛み心地の実現が期待できます。
ホワイト
ニング
人によって歯の色、形、お口を開いたときに見える歯の本数などが異なります。
ホワイトイングエキスパートの資格を持つ歯科衛生士があなたに合った最良の治療計画をご提案させていただきます。
エアフローワン
EMS社(スイス)のエアフローを使用して、歯磨きだけでは落とせないバイオフィルム・茶渋・タバコのヤニ汚れ等を歯や歯肉にダメージを与えずにキレイに除去することが可能な自費のメンテナンスです。
量の多い着色でも、短時間で除去することが可能で、歯や歯ぐきに対する負担も少ないことが特徴です。
ダーマペン
ダーマペン4とは、肌に微細な穴を開けることで、肌の本来持つ再生治癒力を引き出し、ニキビやニキビ跡、毛穴の開き・黒ずみ、お肌のざらつきを改善する治療方法です。
お肌の悩みに合わせて注入成分をカスタマイズ!
当院のご紹介
ABOUT US
医療法人社団輝跡会 エクシアデンタルクリニック墨田
- 住所
-
〒130-0004
東京都墨田区本所4-29-22
コスモリード本所吾妻橋1F
- 最寄駅
-
都営地下鉄浅草線 本所吾妻橋駅 A2出口 徒歩8分
- 駐車場
-
有り(2台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00~19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-6782-2855
- LINE予約24時間受付