退化した歯といわれている親知らず
親知らずは進化とともに必要性が少なくなっています。
日本人の食生活が欧米化して、やわらかいものを食べる機会が増えてきました。
噛むことは顎の発達を促しますが、やわらかいものばかり食べる食生活では、顎の発達が不十分で歯が生えるスペースが足りない方が増えています。
親知らずは最後に生えてくる歯のため、すでにスペースが足りずにまっすぐ生えてくることが少ない傾向にあります。
その結果、斜めに生えることや、真横に生えてほかの歯を押し、歯並びに悪影響を与えることがあります。
親知らずは上下まっすぐに生えていて、噛み合わっていればそのまま使用することができますが、なかなか噛み合うことが少なく、トラブルの原因になることも少なくありません。
抜歯の必要性は患者様によって異なりますが、腫れや痛みを繰り返している場合には抜歯をおすすめしています。
Contents目次
こんなお悩みありませんか?
- 親知らずが腫れる
- 親知らずが痛い
- 親知らずから臭いがする
- 親知らずが虫歯になった
- 親知らずが斜めに生えて磨きにくい
- 親知らずが生えてから歯並びが悪くなった
親知らずについて
親知らずとは
親知らずとは、前から数えて8番目の歯で20歳前後に生えてくる歯です。
一般的にほかの永久歯は、12歳前後に生え揃います。
親知らずは、ほかの歯より遅く生えてくることが特徴で、生えてこない方もいます。
最後に生えてくるため、歯が生えるスペースが足りないことが多く、「斜めに生える」「歯ぐきに半分被った状態」「真横に生えている」などのケースがあります。
正常に生えてこない場合、歯磨きがしにくいため、汚れがたまりやすく腫れや痛みの原因になることもあります。
細菌感染が悪化して「智歯周囲炎」になると、強い炎症と痛みをともないます。
腫れが強く口が開かなくなる、熱が出て痛むなどの症状があります。
このように、親知らずは生え方によってはトラブルにつながります。
痛みや腫れがある場合には早めに受診しましょう。
親知らずを放置するリスク
●痛みが出る
親知らずに問題があると、腫れや炎症を繰り返すことがあります。
症状は落ち着くこともありますが、疲れた時やストレスがかかり免疫力が低下している時に腫れやすい傾向があります。
●健康な隣の歯に悪影響を与える
生え方に問題がある親知らずを放置していると、前の歯を押して歯並びに影響を与えることや、隣の歯が炎症を引き起こすことがあります。
このケースは、親知らずの抜歯だけでなく、隣の歯も治療が必要になります。
●虫歯や歯周病
親知らずが半分しか生えていない場合や斜めに生えている場合には、親知らずの周辺が磨きにくくなります。
その部分に汚れが残りやすく虫歯や歯周病のリスクが高まります。
親知らずの放置によってみられる症状
●親知らずに痛みや腫れ
生え方に問題のある親知らずを放置しておくと、「智歯周囲炎」になる可能性があります。
親知らずが少ししか生えていない場合はその部分に汚れがたまりやすく、歯ブラシが届きにくい部分のため、腫れや痛みを繰り返すことがあります。
この状態は繰り返し腫れや痛みをともなうため、抜歯が検討されます。
●歯並びが悪くなる
歯列の最後に生えてくる親知らずは、正常に生えるスペースが足りない場合、前の奥歯を圧迫し続けます。
歯並び全体が押されるため、歯並びが悪くなる原因になります。
矯正治療をする際に、生えるスペースのない親知らずを抜歯してから矯正する理由は、歯並びの悪化を防ぐためです。
●口臭
正常に生えていない親知らずは、隣の歯とのすき間に汚れが入り込みやすくなります。
細菌が増殖して毒素を排出し、口臭の原因になります。
●顎関節症
親知らずによって押された歯列が乱れ、歯並びが悪くなると、噛み合わせにも影響を及ぼします。
均等に噛むことができずに噛み合わせのバランスが崩れると顎関節症の原因になります。
親知らずのタイプ
まっすぐ生えているタイプ
ほかの歯と同様にまっすぐ垂直に生えているタイプです。
ほかの歯に悪影響を与えず、上下で噛み合わせている場合、トラブルになる可能性は少ないと考えられています。
ただし、親知らずが上下ともまっすぐに生えてくる可能性は低い傾向にあります。
今は問題なく生えていたとしても、将来的に移動する、磨きにくく汚れがたまって腫れや痛みを繰り返すこともあります。
定期検診の時に親知らずの状態を確認してもらい、問題がないかチェックしてもらいましょう。
残すことができる親知らずは、適合に条件はありますが、歯の移植に使うことができる場合があります。
将来奥歯を失った際に、親知らずを移植できる選択肢が残っていると、治療の幅が広がります。
まっすぐ生えていて、腫れや痛みなどのトラブルがない歯は、保存しておくことがおすすめです。
斜めに生えているタイプ
まっすぐに生えていないため、歯磨きの際にも歯ブラシが当たっているか確認しにくく、汚れが残りやすいタイプです。
このタイプは歯ブラシが当たりにくいことから、磨き残しがたまり、虫歯や歯周病のリスクが高いといわれています。
横向きに生えていた親知らずを放置していたため、隣の歯が虫歯になることもあります。
親知らずが斜めに生えていることで、隣の歯との間にプラークがたまり、虫歯につながります。
このような場合には、早めに親知らずを抜歯することがおすすめです。
また、親知らずが正常に生えていないと、隣の歯を押して歯並びに悪影響を及ぼすこともあります。
歯医者を受診して適切な診断を受けましょう。
完全に横に倒れているタイプ
歯ぐきの中に横に倒れ、完全に埋まっているタイプは目で確認することができません。
歯の部分が出ていないため、虫歯や歯周病になるリスクはありませんが、顎の骨の中に嚢胞(袋状の空砲)を作り、歯を圧迫するといったトラブルの原因になることがあります。
また、手前の歯に倒れているタイプだけでなく、さらに奥を向いて生えている「逆性埋没智歯」もあります。
歯ぐきが腫れるといった痛みが出た場合には、歯ぐきの中で親知らずが生えている可能性があります。
レントゲン写真を撮影すると、歯ぐきの中の状態も確認することができるため、親知らずをどのように治療するか検討できます。
痛みや腫れがある場合には早めに受診して相談しましょう。
当院の親知らずにおける
治療ポリシー
(公社)日本口腔外科学会 認定医
エクシアデンタルクリニック墨田
院長 廣嶋一哉は公益社団法人 日本口腔外科学会の認定医です。
患者様の負担を減らすため、当院でできる限り治療を完結できるよう最大限の努力をいたします。
当院では、患者様に安心して治療を受けていただくために、歯科医師の技術レベルの向上はもちろん、「歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)」や立体的な画像で診断できる「歯科用CTレントゲン」、患者様の痛みが少なく治癒が早い「レーザー治療」なども導入しております。
保険診療を前提としていますが、患者様の「お口の健康」「使いやすさ」「審美性」「再発リスク」を考慮して自由診療の治療もご提案しています。
治療は、患者様が納得していただいてから決定していきますので、ご安心ください。
また、患者様からのご要望やご質問もわかりやすく、丁寧にお答えしたいと思いますので、お気軽にご相談ください。
当院での
親知らずに対するアプローチ
検査
親知らずの状態を確認するためにレントゲン撮影をして、親知らずの位置やほかの歯の影響を及ぼしていないか確認します。
痛みや腫れを繰り返し、ほかの歯に影響を及ぼしている場合には、抜歯が検討されます。
レントゲン撮影で血管の位置や神経の位置を確認しますが、難しい親知らずの抜歯の場合には、必要に応じてCT撮影をして立体的な画像で確認することもあります。
一般的なレントゲンは平面ですが、CTは3次元的な画像の確認ができるため、歯の根の形や顎の骨との関係も確認することができます。
CTを確認しながら、抜歯のシュミュレーションも行うことが可能です。
抜歯
親知らずの抜歯はきちんと生えている場合と、斜めに生えている場合で異なります。
●まっすぐ生えていても、虫歯や痛みが出ている場合
治療をしても繰り返しトラブルになりやすいことから、抜歯をすることがあります。
処置時間は難易度によって異なりますが、まっすぐ生えている場合には約15~30分かかることが多いです。
●少しだけ見えている場合や歯ぐきに埋まっている場合
歯ぐきを切開して、骨を削ることや、歯を細かく割ることもあります。
30分~1時間程度で抜けることが多いですが、神経や血管の位置によっては少し時間がかかることがあります。
抜歯後の注意事項・
お申し付け事項
01麻酔
親知らずの抜歯は、一般的には局所麻酔で行われます。
麻酔の効きは体質によっても異なりますが、2~3時間程度効果が持続します。
麻酔が効いている間は感覚が麻痺していて、熱いものを食べるとやけどをしてしまう可能性があります。
抜歯後の食事は麻酔が切れて、感覚が元に戻ってから食べるようにしましょう。
02患部
患部は傷口が治癒しようとしているため、気になっても舌や手で患部を触ることはやめましょう。
また、患部以外のところは歯磨きをしても問題ありませんが、患部には歯ブラシを当てないでください。
患部付近の歯磨きは指示があってから行いましょう。
傷が治っていく過程で強いうがいをすると、刺激になってしまい、傷の治りを遅くしてしまう場合があります。
うがいは軽めにやさしくしましょう。
03その他、お守りいただきたいこと
●飲酒、激しい運動、入浴は避ける
抜歯当日は血行が良くなる行動を避けましょう。
血流を促進して、腫れや痛みの原因になります。
翌日から入浴しても問題ないですが、長湯は避けましょう。
●手術当日は安静にする
刺激の少ないバランスのよい食事をして、ゆっくり休養をとりましょう。
●薬は指示通りに服用する
痛み止めや抗生物質が処方されますが、指示通りに服用しましょう。
痛みが無くなっても抗生物質を途中でやめてしまうと、耐性菌ができて、抗生物質が効きにくくなることがあります。
よくある質問
-
親知らずは抜いたほうがよいですか?
-
必ずしも抜歯をする必要はありませんが、親知らずがまっすぐ生えて噛み合うことは少ないです。
親知らずが正常に生えていない場合は、汚れが残りやすく、腫れや痛みの原因になることや、虫歯や歯周病になる可能性があります。
-
一度に何本抜いたらよいですか?
-
患者様のご希望やお口の状態によりますが、最高でも右側の2本、左側の2本で分けることをおすすめしています。
同時に左右の2本を抜くと、食事をする時にどちらも噛みにくくなってしまうためです。
-
痛みが出ている時は抜かないのですか?
-
一般的には、痛みが出ていると麻酔が効きにくく腫れやすいことから、痛みが出ている時には投薬をして、痛みが落ち着いてから抜歯をすることが多いです。
-
親知らずはどうして腫れるのですか?
-
親知らずが腫れる主な理由は、磨き残した汚れから細菌が増殖して腫れることが多いです。
また、体調不良で免疫力が低下している時は細菌に対しての抵抗力がないため、腫れやすいといわれています。
-
抜いた後は痛みが出ますか?
-
まっすぐ生えている親知らずは、痛みや腫れが出ることが少ないです。
歯ぐきを切開して骨を削るといった処置をすると、痛みが出る可能性があります。
また、抜歯後の生活も痛みや腫れに影響してきます。
安静にして、腫れや痛みが出ないように過ごしましょう。
最適かつ高精度な治療を
みなさまに
エクシアデンタルクリニック墨田では、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。
監修者情報
- 院長・歯科医師 廣嶋 一哉
- 公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医
一般社団法人 日本口腔内科学会
非定営利活動(NPO)法人 日本口腔科学会
一般社団法人 日本有病者歯科学会
一般社団法人 日本顎顔面美容医療協会 jmfas 認定医
OSSTEM IMPLANT マスター専門医 認定
【出身大学】東北大学 歯学部
【出身大学院】千葉大学大学院 医学薬学府先端医学薬学専攻
資格 Qualification
ドクターコメント Doctor comment
関連コラム
COLUMN
インプラントの材質の種類と特徴について解説
インプラントのメンテナンスが重要!トラブルやセルフ...
インプラント周囲炎とは?治療法から予防法まで解説
インプラントが失敗する原因とは?失敗しないための方...
インプラントは痛い?対処法や予防法についてご紹介
インプラントのメリット・デメリットは?
インプラントの寿命は?
気を付ける点も徹底解説!
インプラントの治療期間・通院頻度はどれくらい?
診療案内
MENU
マウスピース
矯正
クリアコレクト
インビザライン
一般歯科
当院では「できるだけ削らない」「抜かない治療」をまず考えます。
適切なケアを通して、お口やお身体の状態がよくなった時に治療を行うことで、最善な状態で歯を残していくことを優先します。
小児歯科
予防やブラッシング指導、虫歯の治療だけでなく、健やかな成長に大きく関わってくる「生活習慣」「姿勢」「食生活などの指導」を行い、トータル的なヘルスケアを行っています。
また、大事なお子様お一人おひとりの発育に併せて今後の治療をご提案します。
口腔外科
口腔外科認定医が大学病院や総合病院でしか行うことができなかった治療も行います。
また、全身的なご病気をお持ちの方でも治療可能ですので、ほかの歯医者で治療できないと断られてしまった方もお気軽にご相談ください。
矯正歯科
矯正歯科治療では、歯並びを改善させ、患者様のきれいで美しい歯を手に入れていただくことによって、より際立たせるためのお手伝いを行っております。
当院では矯正歯科学会臨床指導医である「大石修司」先生が担当させていただきますので、ほかの矯正歯科では対応できないような症例でもお気軽にご相談ください。
審美歯科
お一人おひとりのお好み、ライフスタイルなどに合わせて自由にお選びいただけるよう、数多くの選択肢をご用意しています。
患者様が将来的にも健康を保ち、歯の機能をしっかり満たし、ご自分の歯をできるだけ残しながら修復できることを優先し、そのうえでお望みの自然な美しさを実現します。
インプラント
インプラント治療とは、チタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯をかぶせて、「まわりの歯の負担を軽減できる」「取り外し式でなくなる」「しっかり咬める」などの優れた長所を有する治療法です。
顎の骨にしっかりとインプラント体を固定することにより、浮かない・ずれない・しっかりとした噛み心地の実現が期待できます。
ホワイト
ニング
人によって歯の色、形、お口を開いたときに見える歯の本数などが異なります。
ホワイトイングエキスパートの資格を持つ歯科衛生士があなたに合った最良の治療計画をご提案させていただきます。
エアフローワン
EMS社(スイス)のエアフローを使用して、歯磨きだけでは落とせないバイオフィルム・茶渋・タバコのヤニ汚れ等を歯や歯肉にダメージを与えずにキレイに除去することが可能な自費のメンテナンスです。
量の多い着色でも、短時間で除去することが可能で、歯や歯ぐきに対する負担も少ないことが特徴です。
ダーマペン
ダーマペン4とは、肌に微細な穴を開けることで、肌の本来持つ再生治癒力を引き出し、ニキビやニキビ跡、毛穴の開き・黒ずみ、お肌のざらつきを改善する治療方法です。
お肌の悩みに合わせて注入成分をカスタマイズ!
当院のご紹介
ABOUT US
医療法人社団輝跡会 エクシアデンタルクリニック墨田
- 住所
-
〒130-0004
東京都墨田区本所4-29-22
コスモリード本所吾妻橋1F
- 最寄駅
-
都営地下鉄浅草線 本所吾妻橋駅 A2出口 徒歩8分
- 駐車場
-
有り(2台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00~19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-6782-2855
- LINE予約24時間受付