〒130-0004
東京都墨田区本所4-29-22
コスモリード本所吾妻橋1F

電話マーク

お電話

メニュー

歯周病 イメージ
見出しアイコン

歯周病

歯周病から歯を守りましょう

歯周病は、細菌(歯周病菌)が炎症を引き起こし、進行する感染症です。
初期の段階では、ほとんど自覚症状がありません。
しかし、進行すると顎の骨が少しずつ溶かされることで、支えを失った歯はグラグラしてきて最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。

また、歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも関わりがあることが分かってきました。
炎症があると、血液を通して全身にめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるのです。

お口の健康だけでなく、全身の健康のためにも歯周病は予防とともに早期治療を開始しましょう。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 歯ぐきから出血する
  • 歯ぐきが腫れている
  • 口臭が気になる
  • 歯がグラグラする
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 食べ物が挟まりやすい

歯周病について

歯周病とは

歯周病とは、初期の段階では自覚症状が少ないですが「歯磨きした時に出血する」「歯ぐきが腫れる」などの症状が出始めます。
そのまま治療せずに放置してしまうと、いつの間にか進行して、歯がグラグラするなどの症状が出ます。

歯がグラグラしているのは、歯を支えている顎の骨が溶かされている重度の歯周病です。
以下のような症状がある場合は歯周病の可能性があります。
お早目にご相談ください。

・歯ぐきから血が出る
・歯ぐきが腫れる
・口臭が気になる
・歯と歯の間に食べものが挟まりやすい
・歯が浮いているような気がする
・歯がグラグラする
・噛むと痛い
・歯ぐきから膿が出る

歯ぐきから出血したら、赤信号です。
そうなる前に定期的に検診を受けていると、歯周病の前の段階である歯肉炎の時に気づくことができます。
お口の健康を保つために、定期的に検診を受けましょう。

全身疾患との関係性

歯周病は口の中の生活習慣病ともいわれ、口の中だけでなく、ほかの病気とも深い関係があります。
歯周病は、歯周病菌がプラークをエネルギーにして増殖し、炎症を引き起こします。
炎症で、増殖した歯周病菌は血液と一緒に全身をめぐり、さまざまな疾患につながってしまうのです。

歯周病と関係があるとされている疾患は、

●動脈硬化などの血管系の疾患(心筋梗塞・脳梗塞・狭心症)

血中に侵入した歯周病菌は変化し、血管の内側の膜(血管内膜)に定着すると炎症を引き起こします。
また、お粥のような柔らかい沈着物となって蓄積していき内膜は次第に厚くなります。

そうすると、血流が悪化して血管が少し収縮しただけで血流がとだえてしまう現象が起き、これらの血管により酸素や栄養が送られている心臓や脳に影響を与えて、脳血管疾患・心臓疾患などの重篤な病気を引き起こす可能性があります。

●糖尿病

また、糖尿病は血液が高血糖になり、血管がもろくなります。
そのため、糖尿病の方は歯周病のリスクも高くなります。

●肺炎

肺炎の中でも誤嚥性肺炎は、口の中の細菌が入り込み、炎症を引き起こします。
誤嚥性肺炎を起こした方の肺からは歯周病菌が見つかることから、歯周病と肺炎は強い関係があるとされています。

歯周病の原因

●直接的な原因

【歯垢(プラーク)】

歯周病の直接的な原因は、歯に残った歯垢(プラーク)です。
歯垢は、細菌のかたまりで、酸素の少ない場所を好むため、歯周ポケットにひそんでいます。
この歯垢の中の細菌が毒素を排出して、歯ぐきの炎症を引き起こします。

●間接的な原因

歯周病に感染するわけではありませんが、リスクファクターがあると歯周病になりやすく悪化しやすい特徴があります。
プラークをしっかり除去して、お口の中を整えることだけでなく、リスクファクターを減らすことが歯周病予防と全身の健康にも関係しています。

【お口の環境(リスクファクター)】

・悪いかみ合わせ
・歯並び
・歯石
・合わない被せ物

【全身の影響(リスクファクター)】

・喫煙
・ストレス
・睡眠不足
・バランスの悪い食習慣

嚙み合わせが悪いとしっかり噛むことができずに、食べることができる食事に制限が出てきます。
そうすると、バランスの悪い食事で免疫力に影響が出て、歯周病菌が増殖しやすくなります。

歯周病の進行状況

1

健康な状態

・健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっていて、歯としっかり付着しています。
・歯ブラシを当てても、出血することがありません。
・歯の周りの組織にしっかり歯が支えられています。
・歯と歯ぐきの境目の歯周ポケットは1~2ミリで正常範囲です。

2

歯肉炎

・歯と歯ぐきの境目の歯周ポケットに汚れがたまり、細菌が出す毒素によって歯ぐきが炎症している状態です。
・歯ぐきにだけ炎症が起きる「歯肉炎」の段階です。
・この段階で痛みはありませんが、歯ブラシを当てると出血することがあります。
・歯周ポケットにたまった歯垢を放置すると、歯ぐきの炎症が起きて、2~3ミリのすき間ができます。

3

歯周炎(軽度)

・歯ぐきの炎症が進んで、腫れが強くなります。
・歯周ポケットはさらに深くなっていき、歯を支える顎の骨が溶かされはじめます。
・この時点では、あまり痛みが出ないため、気づかない人がほとんどです。
・歯ぐきの炎症がひどくなり、歯の周りの歯周組織に炎症が広がります。
歯周ポケットが少しずつ深くなり、3~5ミリになって、歯を支えている顎の骨が少しずつ減り始めます。

4

歯周炎(中度)

・歯ぐきの炎症がさらに強くなり、歯周ポケットも4~7ミリとより深くなっていきます。
・顎の骨が半分くらい溶かされてしまい、歯がぐらつき始めるので、硬い物を噛むと痛みにくくなってきます。
・歯ぐきの出血だけでなく、膿が出ることもあります。
それに伴って強い口臭を伴うこともあります。

5

歯周炎(重度)

・重度の歯周炎になると、さらに症状が進み、歯を支えている顎の骨がほとんど溶かされ、支えがほとんどなくなった歯はグラグラします。
・このまま放置すると、歯が抜け落ちてしまう末期の状態です。
・歯周ポケットは、6ミリ以上になり、歯ぐきがブヨブヨして血や膿が出ます。
・口臭もさらにひどくなり、食べ物を噛むと痛みが出て、食事をすることが難しくなります。

歯周病のセルフチェック

歯茎から血がでる

歯ぐきから血が出る場合にはいくつか原因があります。

●歯周病の場合

歯ぐきに炎症が起きているため、少しの刺激で出血します。
たとえば、歯ブラシを当てただけでも頻繁に出血するようになります。
90%以上が歯周病により歯ぐきから出血するといわれています。

●虫歯が進行している場合

虫歯が原因の場合、決まった場所からのみ出血します。

口臭

●歯周病

歯周病と口臭には、高い相互関係があることが分かっています。
歯周病菌が増殖する時や炎症がひどい時に「メチルメルカプタン」「ジメチルサルファルド」を産生して口臭の原因になります。

●虫歯

虫歯で穴が開くと、その部分に汚れが入り込みやすくなり、入り込んだ汚れが口臭の原因になります。
進行した虫歯によって膿がたまって、それが口臭の原因になります。

歯が長くなったようにみえる

●歯周病

歯が長くなったように見える原因の多くが歯周病です。
歯周病が悪化すると、歯を支えている顎の骨が少しずつ溶かされていきます。
顎の骨が少しずつ減ってしまうと、覆っている歯ぐきも後退して下がっていき、歯が長くなったように見えます。

●ブラッシングの圧が強い

強い力でゴシゴシ磨く方は歯ぐきに負担をかけてしまい、歯ぐきが痩せて下がってしまいます。
そうすると、歯が長くなったように見えます。

当院での歯周病に対するアプローチ

唾液検査システム Shillha(シルハ)

唾液検査システム Shillha(シルハ)とは、お口をゆすぐだけで口内環境をチェックできる唾液検査です。
Shillha(シルハ)は、口内トラブルに関する6つの項目を5分で同時測定します。

・歯周病のリスク
白血球、タンパク質

・虫歯のリスク
虫歯菌活性度、酸性度、緩衝能

・口臭
アンモニア

虫歯菌や歯周病菌は、お一人おひとり数が異なります。
これらを細かく分析することで、患者様に合ったオーダーメイドの予防プログラムを作ることができます。
患者様にとっても、ご自身の口腔内を数値化して把握することで、日々のオーラルケアに高い意識を持っていただけると思います。

エピオスエコシステム

当院では、院内感染対策として「エピオスエコシステム」を導入しています。
これは、給水ユニット内・ユニット吐水の残留塩素濃度を正確に保ち、衛生的な歯科除菌水で連続殺菌治療を可能にした装置です。
生成される水は、高い殺菌力を持つと同時に安全であることが知られています。

そしてエピオスウォーターを院内のコップ水から手洗い水まで、ほとんどすべての場所で使用しています。
エピオスウォーターは、すべての細菌やウイルス(MRSA・肝炎・HIVなど)を殺菌しますので、安心して治療を受けていただけます。

また、エピオスエコシステムのPOICウォーターも使用しており、これがプラークを分解して、口臭予防・虫歯菌・歯周病菌を30秒以内で殺菌する効果があります。

マイクロスコープによる精密治療

マイクロスコープとは、手術用の顕微鏡のことで、肉眼では見ることができない細部を顕微鏡レベルで確認することができます。
当院では、マイクロスコープを使用することで、経験や勘ではなく、確実性の高い治療の実現に努めてまいります。

歯周病の治療では、治療器具を正確に当てることができるため、歯根や歯肉を傷つけず治療できます。
そのため、痛みや出血を抑えることができるのです。

炭酸ガスレーザー

炭酸ガスレーザーは殺菌効果が高く、歯肉炎・歯周炎で起こる歯ぐきの腫れや出血を抑制します。
また、炎症が起きている歯周ポケットに照射すると、細菌の数を減らし、歯ぐきの血行を促進します。

再発予防の大切さ

ホームケア

毎日、意識せずに行っていることも多い歯磨きですが、自己流の磨き方では汚れが残ってしまうことも少なくありません。
磨き残しの歯垢は、細菌の温床になってしまいます。
正しい歯磨き方法を身につけて、歯周病菌からお口を守りましょう。

●磨き方

歯ブラシを歯と歯ぐきの境目に45度に当てて、歯周ポケットに入り込むように細かく動かして歯垢を落とします。
前歯の裏側や凸凹している所は、歯ブラシを縦に当てて汚れを落とします。

また、あちこち移動して歯磨きをしていると、磨き残しが出やすくなります。
一筆書きのように、順番を決めて歯ブラシを当てていきましょう。

定期検診

歯磨きでは取れない原因を除去します。
歯周病治療の基本は、歯ぐきの検査歯石の除去です。

歯周病菌がひそむ歯石は毎日歯磨きをしていても、少しずつできてしまいます。
1度歯石になると、歯磨きでは落とすことができません。
歯周病の安定と進行を止めるためには、歯医者での定期的な検診が重要です。

また、歯石ができないために、毎日のセルフケアで正しい歯磨きを行うことが大切です。
そのために、ブラッシング指導をして、患者様のお口に合ったケア方法をお伝えします。

栄養バランスの取れた食事

歯周病を予防するためには、バランスの取れた食事をすることが大切です。

次のような食生活にできるように心がけてみましょう。

・主食・主菜・副菜の揃った食事
・抗酸化作用のあるビタミンC・Eの豊富な野菜や果物
・歯や骨の材料になるカルシウムやマグネシウム

免疫力をアップさせる

疲れやストレスがたまっていたり、喫煙をしたりしていると、免疫力が低下して細菌感染しやすくなってしまいます。

次のような行動を私生活の中で取り入れ、疲れやストレスをためない生活をしましょう。

・規則正しい生活
・睡眠
・リラックスできる運動
・趣味

よくある質問

「歯肉炎」と「歯周病」は何が違いますか?

歯肉炎は炎症が歯ぐきの部分だけで、周りの歯周組織に炎症はありません。
歯周病は歯肉炎が進行して、周りの組織にも炎症がある疾患です。

歯周病は何歳くらいから発症しますか?

歯周病は成人になってから患うと思われていますが、歯周病の前の段階の歯肉炎は小さなころから起こります。
小さなころから、日々のセルフケアと定期的な検診で歯周病予防をしましょう。

歯周病はどうやって治しますか?

歯ぐきの腫れや出血を安定させることはできますが、減ってしまった顎の骨は自然に戻ることはありません。
歯周病は悪化させないために、細菌を減らすことが大切で、汚れを残さないように丁寧な歯磨きと歯医者での定期検診をしましょう。

歯がグラグラしているのですが歯周病ですか?

大人の歯がグラグラしている場合には、歯周病の可能性があります。
また、歯がグラグラする症状は、歯周病の中では重度でかなり進行していますので、早めの受診をおすすめします。

歯周病がほかの病気と関係してくることがありますか?

歯周病の炎症がほかの疾患に影響することが、研究で明らかになっています。
歯周病の影響があるのは、血管系の疾患(心疾患・脳梗塞)、肺炎、糖尿病、早産があげられます。
歯周病の予防が全身疾患を予防することにもつながりますので、早めに治療を開始しましょう。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
廣嶋 一哉
【資格】歯科医師
【出身大学】東北大学 歯学部
【出身大学院】千葉大学大学院 医学薬学府先端医学薬学専攻

▼患者様へひとこと
歯医者さんが苦手な方も安心して通っていただけるよう安心できる説明、痛みのない治療を心がけています。
人と人との繋がりを大切に患者様の口の環境を一生涯守るためのお手伝いをさせていただきます。

MENU

一般歯科アイコン

一般歯科

当院では「できるだけ削らない」「抜かない治療」をまず考えます。

適切なケアを通して、お口やお身体の状態がよくなった時に治療を行うことで、最善な状態で歯を残していくことを優先します。

小児歯科アイコン

小児歯科

予防やブラッシング指導、虫歯の治療だけでなく、健やかな成長に大きく関わってくる「生活習慣」「姿勢」「食生活などの指導」を行い、トータル的なヘルスケアを行っています。

また、大事なお子様お一人おひとりの発育に併せて今後の治療をご提案します。

口腔外科アイコン

口腔外科

口腔外科認定医が大学病院や総合病院でしか行うことができなかった治療も行います。

また、全身的なご病気をお持ちの方でも治療可能ですので、ほかの歯医者で治療できないと断られてしまった方もお気軽にご相談ください。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

矯正歯科治療では、歯並びを改善させ、患者様のきれいで美しい歯を手に入れていただくことによって、より際立たせるためのお手伝いを行っております。

当院では矯正歯科学会臨床指導医である「大石修司」先生が担当させていただきますので、ほかの矯正歯科では対応できないような症例でもお気軽にご相談ください。

審美歯科アイコン

審美歯科

お一人おひとりのお好み、ライフスタイルなどに合わせて自由にお選びいただけるよう、数多くの選択肢をご用意しています。

患者様が将来的にも健康を保ち、歯の機能をしっかり満たし、ご自分の歯をできるだけ残しながら修復できることを優先し、そのうえでお望みの自然な美しさを実現します。

インプラントアイコン

インプラント

インプラント治療とは、チタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯をかぶせて、「まわりの歯の負担を軽減できる」「取り外し式でなくなる」「しっかり咬める」などの優れた長所を有する治療法です。

顎の骨にしっかりとインプラント体を固定することにより、浮かない・ずれない・しっかりとした噛み心地の実現が期待できます。

ホワイトニングアイコン

ホワイト
ニング

人によって歯の色、形、お口を開いたときに見える歯の本数などが異なります。

ホワイトイングエキスパートの資格を持つ歯科衛生士があなたに合った最良の治療計画をご提案させていただきます。

エアフローワンアイコン

エアフローワン

EMS社(スイス)のエアフローを使用して、歯磨きだけでは落とせないバイオフィルム・茶渋・タバコのヤニ汚れ等を歯や歯肉にダメージを与えずにキレイに除去することが可能な自費のメンテナンスです。

量の多い着色でも、短時間で除去することが可能で、歯や歯ぐきに対する負担も少ないことが特徴です。

ダーマペンアイコン

ダーマペン

ダーマペン4とは、肌に微細な穴を開けることで、肌の本来持つ再生治癒力を引き出し、ニキビやニキビ跡、毛穴の開き・黒ずみ、お肌のざらつきを改善する治療方法です。

お肌の悩みに合わせて注入成分をカスタマイズ!

ABOUT US

医療法人社団輝跡会 エクシアデンタルクリニック墨田

住所

〒130-0004
東京都墨田区本所4-29-22
コスモリード本所吾妻橋1F

最寄駅

都営地下鉄浅草線 本所吾妻橋駅 A2出口 徒歩8分

駐車場

有り(2台)

9:30~13:30
15:00~19:00
お電話でのお問い合わせ

03-6782-2855

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

Instagramアイコン

Instagram

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー