〒130-0004
東京都墨田区本所4-29-22
コスモリード本所吾妻橋1F

電話マーク

お電話

メニュー

口腔外科 イメージ
見出しアイコン
Oral surgery

口腔外科

親知らずの抜歯・インプラント治療なら

確かな診断と精密な治療を
提供いたします

千葉大学医学部付属病院の口腔外科で学び、高血圧症や糖尿病などの患者様にも対応できるよう、知識や技術の向上を研鑽しました。
「大切な人に治療をするのなら、自分が治療を受けても納得できる治療」という想いで、いつも治療に励んでいます。

日々患者様と向き合って、「いつまでもお口の健康を保つ」ことを実現するため、「患者様と一緒にともに歩んでいく治療」を目指しています。
そのためには、確かな診断が必要です。

当院では、口腔外科の治療に対しても正確な診断ができるよう、3次元的に画像を確認できる「歯科用CT」「マイクロスコープ顕微鏡」を使用して精密な治療を提供いたします。
こちらのページでは、口腔外科の内容についてご紹介しています。

Contents目次

こんなお悩みありませんか?

  • 親知らずが腫れる
  • 親知らずを抜くか迷っている
  • 抜歯の痛みが気になる
  • 口内炎がなかなか治らない
  • インプラントを行えるか気になる
  • いびきを治したい

口腔外科について

口腔外科とは

歯科口腔外科は、お口の中(口腔内)の外科的治療を含む診療項目です。

代表的な内容でいうと、「親知らずの抜歯」「インプラント治療」が含まれます。
また、インプラント治療で骨が足りないケースでは、「骨移植」「骨再生療法」が行われることがあり、これらも口腔外科です。

そのほかには、「顎関節症」「難治性の口内炎」なども対象になります。
口腔外科では、顎や口に起こるさまざまな病気を診断・治療していきます。

当院の口腔外科における
治療ポリシー


(公社)日本口腔外科学会 認定医

エクシアデンタルクリニック墨田
院長 廣嶋一哉は公益社団法人 日本口腔外科学会の認定医です。

患者様の負担を減らすため、当院でできる限り治療を完結できるよう最大限の努力をいたします。

当院では、患者様に安心して治療を受けていただくために、歯科医師の技術レベルの向上はもちろん、「歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)」や立体的な画像で診断できる「歯科用CTレントゲン」、患者様の痛みが少なく治癒が早い「レーザー治療」なども導入しております。

保険診療を前提としていますが、患者様の「お口の健康」「使いやすさ」「審美性」「再発リスク」を考慮して自由診療の治療もご提案しています。
治療は、患者様が納得していただいてから決定していきますので、ご安心ください。

また、患者様からのご要望やご質問もわかりやすく、丁寧にお答えしたいと思いますので、お気軽にご相談ください。

当院の口腔外科治療

インプラント

歯科のインプラントは、歯を失った部分に人工歯根のインプラントを埋め込み、歯を補う方法です。

●インプラントの構造

インプラントは大きく3つのパーツに分けられています。

・歯の根の役割「インプラント体」
・土台の役割 「アバットメント」
・被せ物の役割「人工歯」

インプラントと人工歯を固定することができるため、自分の歯と同様に安定して噛むことが期待できます。
また、ほかの歯に負担をかけることなく、単独で治療をすることができるというメリットもあります。

当院では、インプラント治療に関する疑問やご要望に対する提案をする際には、患者様にしっかりと説明させていただき、ご納得のうえで治療を行いますのでご安心ください。

親知らずの抜歯

親知らずは永久歯の中で最後に生えてくるため、スペースが足りないことがあります。
そのためまっすぐ生えてくることが少なく、斜め真横に生えることも多い歯です。

抜歯の有無は患者様のお口の状態によりますが、多くの親知らずは隣接する歯に悪影響を与えるため、抜歯をしたほうがよいことが多いです。

●親知らずを抜歯した方がよい場合

・虫歯になっている場合
・真横に生えている親知らずが隣接する歯を押して、歯並びに影響を与える場合
・腫れや痛みを繰り返している場合
・矯正の予定がある場合

親知らずの生え方は個人差があり、抜歯が必要かはお口の状態によって異なります
親知らずでお悩みの方は一度お気軽にご相談ください。

顎関節症の治療

顎関節症の治療は噛み合わせを改善することが重要です。
たとえば、マウスピースのようなもの(スプリント)を入れて、上下の噛み合わせが正しく接するようにします。

そうすると、顎の関節が正しい位置に戻り、筋肉の緊張が落ち着いてスムーズに顎を動かすことが期待できます。

噛み合わせは少しずつ調整していくため、何度か調整が必要です。
微調整を加え、顎の緊張が取れて、必要であれば被せ物の高さの調整作り直しをすることもあります。

日常的に食いしばりや歯ぎしりを行っている場合には、リラックスして過ごすことも大切です。
日中のスプリントを使用していない時間は、食いしばりや歯ぎしりをしないように意識して過ごしましょう。

唾液腺炎症や唾石などの唾液腺疾患

●唾液腺炎症

唾液腺が腫れて痛みがある場合には、抗菌薬により炎症を抑えます。
そのあとの治療は症状によって異なりますが、症状が初めて出た方や症状が軽い方は
経過観察をしていきます。
症状が重く、唾石が大きく唾石症の方は手術の可能性もあります。

●唾石症

症状がない時や症状が軽い時は、唾液腺のマッサージ抗菌薬などで経過観察をすることもあります。
小さな石の場合は、自然に出てくることもありますので、その場合、手術は不要です。

手術法には、お口の中から切開する「口内法」と、唾石が大きい場合
口内法では摘出が難しい場合には「皮膚切開」があります
どの手術が適応になるかは、担当の歯科医師と相談のうえ決定します。

口の中のできもの
(良性腫瘍や悪性腫瘍)

お口の中にできるしこりや白いできものは口内炎だけでなく、腫瘍の可能性もあります。
痛みや違和感を覚える場合もありますが、自覚症状がともなわないものもあります。
良性腫瘍であっても基本的には、切除手術を行って回復を待ちます。

また、症状が似ていても、悪性腫瘍でいわゆる口腔がんや前癌病変の可能性もあります。
口腔がんは長年に渡って、「歯列からはみ出た歯が当たっている」「被せ物が当たり続けている」と発症することがあります。

口腔がんは口の中に転移するだけでなく、首といったリンパ節にも転移の可能性があるため、気になる症状やしこりがありましたらお早めにご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群(OA作製)

睡眠時無呼吸症候群の治療でマウスピースを作製して治療する方法があります。
スリープスプリントともいわれ、下顎を上顎より前に出すように固定させることで、上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぐ方法です。

一般的には上下一体型のマウスピースが使用されます。
この方法で効果が得られない場合には、睡眠中に鼻から圧力を送り込む装置(CAPA)の治療が検討されることもあります。

睡眠時無呼吸症候群のマウスピースは歯医者で作製ができますが、保険を適応するためには、「睡眠時無呼吸症候群の確定診断が可能な医療機関の診断書」(内科や耳鼻科)が必要になります。

口腔外科の注意点・リスク

●治療後は安静にする

外科手術をした当日は安静にして過ごしましょう。
激しい運動や飲酒などの血行が良くなることをすると、腫れや痛みの原因になります。

●手術当日の強いうがいは控える

傷口が治る過程で、強いうがいをすると傷の治りが悪くなることがあります。
軽くうがいをして、負担をかけないようにしましょう。

●薬は指示通り飲み切る

痛みが落ち着いても、抗生物質は指示された通り飲み切りましょう。
自己判断でやめてしまうと、耐性菌ができて抗生物質が効きにくくなることがあります。

●患部に歯ブラシは当てないようにする

お口の中を清潔に保つことは大切ですが、患部に歯ブラシは当てずに磨き、患部の傷の治りをみて、指示が出てから患部の歯磨きをしましょう。

親知らず抜歯の治療の流れ

01

レントゲン撮影
(場合によってはCTも撮影)

術前の準備としてレントゲン撮影をして、親知らずの位置や角度を確認します。
また、顎の骨の中にある太い血管や神経の位置も確認します。

神経や血管を傷つけないよう、位置関係を精密に調べるため、3次元的に画像を確認できるCT撮影を行うこともあります。
レントゲンを元に治療計画を立てて、どのように親知らずを抜歯するかシミュレーションします。

02

病状説明、同意書の記入

親知らずの生えている位置や角度によって、抜歯の難易度が変わります
まっすぐ生えている場合には、短時間で終わることが多いですが、骨の中に埋まっていると分割して抜歯が必要になることがあります。

患者様の親知らずの状態や抜歯方法を説明させていただき、納得して同意書を記入してから抜歯を行います。
疑問や不安点はこの時に解消してから、施術をいたしますのでご安心ください。

03

麻酔、抜歯(30分程度)

●麻酔

麻酔をする際の針の痛みを軽減できるよう、表面麻酔の塗り薬を塗ります。
麻酔の針の痛みも最小限に抑えるため、極細の針を使用して麻酔をします。

●抜歯

親知らずが真横や斜めに生えている歯ぐきが覆っている場合には、歯ぐきを切開して親知らずを出してから抜歯します。

親知らずの生え方にもよりますが、切開しない場合は約30分で抜歯が終わります。

04

1週間後に抜糸

歯ぐきが治癒していることを確認してから、1週間後に縫合した糸を抜糸します。
抜歯をしてから抜糸をするまでは、歯ぐきが治っていく大切な時期です。
傷口に負担をかけないように、強いうがいは避けてやさしくうがいをしましょう。

よくある質問

インプラントに年齢制限はありますか?

インプラントは顎の骨に埋め込むため、顎が成長段階の18歳以下の方は受けることができません。
年齢の上限はありません。

口を開けると音がしますが、治療が必要ですか?

顎関節の動きや噛み合わせの不調が考えられます。
一度診察して確認することをおすすめします。

口内炎がなかなか治らないのですが、どうしたらいいですか?

1つの目安として、2週間以上口内炎が続く場合には来院をおすすめしています。
痛みがつらい場合には、薬を処方することもできますのでご相談ください。

インプラントはどのくらい持ちますか?

患者様のお口の状態にもよりますが、約9割の方が10年以上使用することができているデータがあります。
定期的にメンテナンスをしてセルフケアを行えば、長い期間使用することが期待できます。

インプラントの費用はどのくらいですか?

失った歯の本数や骨の状態によって異なります。
治療計画を立てて費用の概算をお伝えし、納得していただいてから施術をスタートします。
また、デンタルローンで分割する場合や医療費控除などの制度もありますので、費用についてはご相談ください。

▲ ページTOPに戻る

最適かつ高精度な治療を
みなさまに

エクシアデンタルクリニック墨田では、豊富な知識と経験を積んだドクターが
あなたに合った最適かつ高精度な治療を提供いたします。
機能的治療から審美的治療までお口に関するお悩みは何でもご相談ください。

監修者情報

著者画像
院長・歯科医師 廣嶋 一哉

資格 Qualification

公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医
一般社団法人 日本口腔内科学会
非定営利活動(NPO)法人 日本口腔科学会
一般社団法人 日本有病者歯科学会
一般社団法人 日本顎顔面美容医療協会 jmfas 認定医
OSSTEM IMPLANT マスター専門医 認定

【出身大学】東北大学 歯学部
【出身大学院】千葉大学大学院 医学薬学府先端医学薬学専攻

ドクターコメント Doctor comment

▼患者様へひとこと
歯医者さんが苦手な方も安心して通っていただけるよう安心できる説明、痛みのない治療を心がけています。
人と人との繋がりを大切に患者様の口の環境を一生涯守るためのお手伝いをさせていただきます。

理事長挨拶はこちらへ

COLUMN

インプラントの材質の種類と特徴について解説 画像

インプラントの材質の種類と特徴について解説

インプラントのメンテナンスが重要!トラブルやセルフケア方法も解説 画像

インプラントのメンテナンスが重要!トラブルやセルフ...

インプラント周囲炎とは?治療法から予防法まで解説 画像

インプラント周囲炎とは?治療法から予防法まで解説

インプラントが失敗する原因とは?失敗しないための方法もご紹介 画像

インプラントが失敗する原因とは?失敗しないための方...

インプラントは痛い?対処法や予防法についてご紹介 画像

インプラントは痛い?対処法や予防法についてご紹介

インプラントのメリット・デメリットは? 画像

インプラントのメリット・デメリットは?

インプラントの寿命は?気を付ける点も徹底解説! 画像

インプラントの寿命は?
気を付ける点も徹底解説!

インプラントの治療期間・通院頻度はどれくらい? 画像

インプラントの治療期間・通院頻度はどれくらい?

MENU

マウスピース矯正アイコン

マウスピース
矯正

クリアコレクトアイコン

クリアコレクト

インビザラインアイコン

インビザライン

一般歯科アイコン

一般歯科

当院では「できるだけ削らない」「抜かない治療」をまず考えます。

適切なケアを通して、お口やお身体の状態がよくなった時に治療を行うことで、最善な状態で歯を残していくことを優先します。

小児歯科アイコン

小児歯科

予防やブラッシング指導、虫歯の治療だけでなく、健やかな成長に大きく関わってくる「生活習慣」「姿勢」「食生活などの指導」を行い、トータル的なヘルスケアを行っています。

また、大事なお子様お一人おひとりの発育に併せて今後の治療をご提案します。

口腔外科アイコン

口腔外科

口腔外科認定医が大学病院や総合病院でしか行うことができなかった治療も行います。

また、全身的なご病気をお持ちの方でも治療可能ですので、ほかの歯医者で治療できないと断られてしまった方もお気軽にご相談ください。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

矯正歯科治療では、歯並びを改善させ、患者様のきれいで美しい歯を手に入れていただくことによって、より際立たせるためのお手伝いを行っております。

当院では矯正歯科学会臨床指導医である「大石修司」先生が担当させていただきますので、ほかの矯正歯科では対応できないような症例でもお気軽にご相談ください。

審美歯科アイコン

審美歯科

お一人おひとりのお好み、ライフスタイルなどに合わせて自由にお選びいただけるよう、数多くの選択肢をご用意しています。

患者様が将来的にも健康を保ち、歯の機能をしっかり満たし、ご自分の歯をできるだけ残しながら修復できることを優先し、そのうえでお望みの自然な美しさを実現します。

インプラントアイコン

インプラント

インプラント治療とは、チタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯をかぶせて、「まわりの歯の負担を軽減できる」「取り外し式でなくなる」「しっかり咬める」などの優れた長所を有する治療法です。

顎の骨にしっかりとインプラント体を固定することにより、浮かない・ずれない・しっかりとした噛み心地の実現が期待できます。

ホワイトニングアイコン

ホワイト
ニング

人によって歯の色、形、お口を開いたときに見える歯の本数などが異なります。

ホワイトイングエキスパートの資格を持つ歯科衛生士があなたに合った最良の治療計画をご提案させていただきます。

エアフローワンアイコン

エアフローワン

EMS社(スイス)のエアフローを使用して、歯磨きだけでは落とせないバイオフィルム・茶渋・タバコのヤニ汚れ等を歯や歯肉にダメージを与えずにキレイに除去することが可能な自費のメンテナンスです。

量の多い着色でも、短時間で除去することが可能で、歯や歯ぐきに対する負担も少ないことが特徴です。

ダーマペンアイコン

ダーマペン

ダーマペン4とは、肌に微細な穴を開けることで、肌の本来持つ再生治癒力を引き出し、ニキビやニキビ跡、毛穴の開き・黒ずみ、お肌のざらつきを改善する治療方法です。

お肌の悩みに合わせて注入成分をカスタマイズ!

ABOUT US

医療法人社団輝跡会 エクシアデンタルクリニック墨田

住所

〒130-0004
東京都墨田区本所4-29-22
コスモリード本所吾妻橋1F

最寄駅

都営地下鉄浅草線 本所吾妻橋駅 A2出口 徒歩8分

駐車場

有り(2台)

9:30~13:30
15:00~19:00
お電話でのお問い合わせ

03-6782-2855

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー