〒130-0004
東京都墨田区本所4-29-22
コスモリード本所吾妻橋1F

電話マーク

お電話

メニュー

虫歯 イメージ
見出しアイコン

虫歯

「痛みも負担も最小限の治療」
にこだわっています

歯医者の苦手な方が虫歯を放置しない、優しいクリニックを目指しています。
そのため、麻酔をする際にも表面麻酔や極細の針で痛みを最小限に抑えています。

私たちの役目は、「歯を残すことの大切さ」を伝えることです。
歯は削ることで弱くなってしまい、寿命が短くなります。

虫歯を治療することはできますが、削ってしまった歯を元通りに戻すことはできません。
ご自身の歯を大切にしていただくことが何より大切です。

当院では拡大鏡・顕微鏡を使って削る量を最小限に抑え、再発を極力減らす精密な治療を行っています。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 冷たいもので歯がしみる
  • 歯に穴が開いている
  • 熱いもので歯がしみる
  • 詰め物が取れた
  • 白い被せ物にしたい
  • どんな虫歯予防をしてよいか分からない…。

虫歯について

虫歯とは

虫歯とは、ミュータンス菌をはじめとする虫歯菌が作る酸が歯のカルシウムを溶かし、歯がもろくなり進行すると穴が開いてしまう病気です。

虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、歯に付着して歯垢をつくり、食べ物の中に含まれる「糖質」をもとに「酸」をつくり出します。
この酸によって、エナメル質のカルシウムやリンを溶かしはじめるのですが、この作用を脱灰といいます。

虫歯は初期の段階では、自覚症状が少なくいつの間にか進行してしまいます。
ただし、歯に穴が開く前に定期検診などで発見できれば、元の状態に戻すことができます。

虫歯のメカニズム

1、ミュータンス菌が糖質を取り込んで、歯垢(プラーク)を作り出します。
2、歯垢の中で、ミュータンス菌が更に増殖し、糖質を取り込んで酸を作り出します。
3、酸によってエナメル質や象牙質からカルシウムやリンが溶け出します。(脱灰)
4、虫歯が進行して穴があくと元通りの状態にはならず、治療が必要です。

ただし、脱灰をしても口の中の唾液が細菌の作り出した酸を洗い流す作用や、溶け出したカルシウムやリンを歯に戻す働きをしてくれます。
この働きを再石灰化といい、プラークの量が多いと再石灰化が追い付かずに虫歯になり、歯に穴があいてしまいます。

そのため、虫歯を予防するためには歯垢をためずに、プラークコントロールすることが大切です。
ミュータンス菌や酸は歯垢がついたままになると発生するため、原因菌が含まれている歯垢を除去して虫歯予防をしましょう。

大人と子どもの虫歯のちがい

●子供の虫歯

子供の歯は大人に比べてエナメル質も半分程度で、やわらかく弱い特徴です。
そのため、子供の歯は大人の歯に比べて虫歯になりやすく、進行しやすい特徴があります。

・エナメル質が弱いため、虫歯の進行が早い
・永久歯に比べて乳歯は弱い
・奥歯の歯の溝・歯の間に虫歯ができやすい

●大人の虫歯

大人の歯は子供の歯に比べて成熟するため虫歯にはなりにくいですが、子供のときと違う虫歯の特徴があります。

・1度治療した歯が再発しやすい
・歯周病で歯ぐきが下がることで、その部分が虫歯になりやすい

時間が経過すると、被せ物と歯の間に段差ができやすく、その部分にプラークがたまり虫歯になってしまいます。
歯周病で歯ぐきが下がると、歯ぐきで覆われた象牙質が露出します。
象牙質は歯の表面のエナメル質よりやわらかいため、虫歯になりやすいです。

虫歯の進行状況

1

C0(初期虫歯)

自覚症状はありません。
検診で指摘されて発見されることが多いです。
まだ、歯に穴は開いていませんが、歯の表面が酸によって溶かされてツヤが無くなっています。
表面が白く濁ったり、ざらざらした感じになります。

 

この段階の初期虫歯は定期的な経過観察を行います。
この初期虫歯の段階であれば、再石灰化によって健康な歯に戻すことができます。

 

プラークコントロールをきちんと行い、フッ素を使用して再石灰化を促しましょう。

2

C1(エナメル質の虫歯)

歯の表面のエナメル質の狭い範囲に小さな穴があきます。
まだ、自覚症状はなく、痛みやしみる感じはありません。
そのため、自分で気づくことが少なく、検診などで発見されることが多くなります。

 

歯を削って白い歯科用プラスチックの詰め物をします。
虫歯が小さくエナメル質の表面の場合には、麻酔をせずに削って詰め物を詰めることも可能です。

 

また、プラスチックの詰め物の治療の場合には、その日1回で治療が完了します。
そのため、この段階で早期に治療を受けることで、歯を削る量を最小限にすることが期待できます。

 

エナメル質限局の場合、進行が止まることもあり、ブラッシングや定期メンテナンスで経過をみる場合もあります。

【治療方法】
・プラークコントロール
・フッ素
・白い詰め物(レジン)
・ブラッシング
・定期メンテナンス

3

C2(象牙質の虫歯)

虫歯が内部まで広がり、象牙質まで達すると甘い物・冷たい物がしみるなどの自覚症状が出てきます。
象牙質はやわらかいので、進行が早く、できるだけ早期に治療を開始することが大切です。

 

治療は虫歯部分を削って詰め物か部分的な被せ物をします。
症状によっては麻酔をして削りますが、痛みが気になる方は最初から麻酔をして治療をすることも可能です。

 

【治療方法】
・白い詰め物(レジン)
・部分的な被せ物(インレー)

 

白い詰め物の場合は1回で治療が終わりますが、部分的な被せ物の場合には型取りをして次回被せ物をつけるため、通院回数が2回かかります。
部分的な被せ物は、保険と自由診療のものがあり、選択することができます。

4

C3(神経まで達した虫歯)

虫歯が神経の部分にまで達して炎症を引き起こしている状態です。
穴が開いている部分の内部で虫歯が大きく広がっていることもあります。
この段階になると、熱いものがしみるだけでなく、何もしていなくても激しい痛みを伴います。

 

治療をしないと痛みで夜寝れないことも。
できるだけ早期に歯医者を受診して治療を開始することが大切です。

 

【治療方法】
・神経の処置(根の治療)
・土台の築造(コア)
・被せ物の作製(クラウン)
・神経保存療法

 

炎症が起きている部分が神経まで及んでいると、神経を抜く治療が必要な場合があります。
根の中がきれいになるまで消毒を繰り返すため、消毒だけで数回通院が必要です。

 

根の治療が終わると、土台を作製するために、型取りをします。
その後、土台をつけて被せ物の型取りをして、次回被せ物を装着します。
そのため、症状によって回数は異なりますが、治療回数も多くなってしまいます。

また、保険外の治療法の中に、神経保存療法(MTA セ
メントを用いて神経が露出した場所を封鎖する方法)もございます。
歯の神経が無くなると歯の寿命が下がるため、神経を保存することが重要になります。

5

C4(歯根まで達した虫歯)

歯ぐきの上の歯の部分がほとんどなくなり、歯が崩れた末期の状態です。
長期間虫歯を放置した結果、神経が死んでしまい、痛みを感じなくなっています。
ただし、この段階で放置すると、神経が露出したり、細菌感染すると根の部分に膿がたまったり、痛みが出たりすることがあります。

 

この状態になると、歯を残すことが難しく、抜歯が適応になることが多いです。

 

【治療方法】

・ブリッチ
・入れ歯
・インプラント

 

歯を失った時の治療の選択肢は、「ブリッチ」「入れ歯」「インプラント」です。
それぞれ治療のメリット・デメリットがあるため、その比較を説明させていただき、治療を選択していただきます。

当院での虫歯に対するアプローチ

拡大鏡・顕微鏡を使用する精密治療

当院では、経験と勘ではなく、拡大鏡・顕微鏡を必ず使用して行うため、「目で確認」して精度の高い治療を実現します。
拡大鏡・顕微鏡で従来は見えなかった虫歯を確認することができるため、削る量を必要最小限に抑えることができるようになりました。

また、虫歯が進行すると神経にまで達し、虫歯で感染した神経の処置が必要になります。
そして、神経の入っていた管(根管)をきれいに消毒してから被せ物をする治療を行います。
ただし、歯の根管は複雑な形をしており、きちんと清掃をおこなわなければ、再発・痛み・腫れなどの原因になってしまいます。

従来は肉眼で治療をしていましたが、拡大鏡・顕微鏡を使用することで「見えなかったものが見える」ので、しっかり目で確認しながら治療をすることが可能になり、精度が上がりました。

麻酔の痛みを抑える工夫

当院では、虫歯治療の中で痛いと感じる麻酔の痛みを最小限に抑える工夫をしています。

●表面麻酔

歯ぐきの表面にクリーム状の麻酔を塗布することで粘膜を麻痺させて、麻酔針を注入する時の痛みを軽減する効果が期待できます。

●細い注射針

麻酔の痛さは注射針の太さも関係してきます。
麻酔の際に使用する針は、歯科の麻酔針の中で一番細い35ゲージ(0.23mm)という極細の注射針を使用して、できるだけ痛みを感じにくくしています。

●電動麻酔器

麻酔液の注入スピードにムラが出ると、それが痛みの原因になることがあります。
電動麻酔器は、スピードをコントロールして、一定の圧力をかけることで痛みの軽減を期待できます。

5倍速コントラアングルによる治療

●音が小さい

虫歯治療のストレスとして、キーンという削る音があります。
音を減らすため、「5倍速コントラ」を使用するのですが、通常歯を削るタービンより回転数が少なく、モーターで回転させます。
タービンと比較すると音が静かなため、音が苦手な方にもおすすめです。

●歯に優しい

タービンに比べ、コントラは回転数や歯を削る時の熱が少ないため、歯に対する負担を最小限に抑えることができます。
また、5倍速のコントラは軸がしっかりしているので軸ブレが少なくきれいに削ることができ、エアロゾル(空気中に浮遊している液体と固体が混ざった粒子)ができにくいです。

ホームケア指導

当院は、痛みが出てから治療するのではなく、「治療の必要がないように予防する」ことを目指しています。
そのためには、毎日のセルフケアが重要と考えています。

患者様お一人おひとりお口の状態が違いますので、「汚れがついている部分」「汚れがつきやすい部分」の歯ブラシの当て方やデンタルフロスの使い方などをお伝えし、毎日のセルフケアに役立てていただきます。

また、糖分の多い食べ物を頻繁に飲食していたり、間食の間隔が短いなど食習慣についても改善した方がよい部分はお話します。
ホームケアで気になることや分からないことがあればお気軽にご相談ください。

自宅でできる虫歯予防

ホームケア

●正しいホームケア

毎日歯磨きをしていても虫歯になった経験はありませんか?
歯ブラシでしっかり磨いていると思っていても、苦手な部分や歯と歯の間は磨き残しが残ってしまうこともあります。
歯ブラシだけで落とせる汚れは約6割ともいわれていて、足りない部分を補うために歯と歯の間は「デンタルフロス」を使いましょう。

●歯磨き粉の選び方

歯磨き粉は汚れを落とすだけでなく、虫歯や歯周病を予防する薬用成分が入っているものがあります。
虫歯予防であれば、フッ素入りの歯磨き粉がおすすめです。
「歯を強くする働き」「虫歯菌を弱める効果」「再石灰化を促進」する効果が見込めます。

就寝前の仕上げ磨き

寝ている間は唾液が減少するため、細菌は増えやすく虫歯のリスクが高くなります。
通常、唾液の汚れを洗い流す「自浄作用」がありますが、寝ている間はこの働きが弱まります。
そのため、歯磨きによって細菌の数を減らすことが大切です。

朝起きたときに口臭がしやすいのも、唾液が減少していることに関係しています。
虫歯や口臭予防のためにも毎食後、歯を磨くことが望ましいですが、特に就寝前は丁寧に汚れを落としましょう。

正しい食生活

歯の健康を維持するためには、規則正しい食生活を送ることが大切です。
食後は唾液の働きで、お口の中を中性に保とうとします。

ただし、食べる時間が不規則であったり頻繁に甘いお菓子を間食をする生活を送っていると、このバランスが崩れて再石灰化が追い付かず虫歯になってしまいます。
甘いものを食べた後は歯磨きやうがいをして、虫歯を予防していきましょう。

規則正しくバランスのよい食事を摂取することが、虫歯予防につながるのです。

キシリトール

キシリトールには虫歯を予防する3つの働きがあります。

●ミュータンス菌の活動を弱める

キシリトールは虫歯の原因菌に取り込まれると違う物質に変化し、ミュータンス菌の代謝の働きを妨げて活動を弱める働きがあります。
また、キシリトールは摂取し続けることで、ミュータンス菌自体も減少させる効果があることが分かっています。

●酸の中和を促進する

キシリトールは酸を作らないだけでなく、唾液の分泌を促進することでプラークの中の酸を中和する働きがあります。
そのため、虫歯の進行を抑える働きも期待できます。

●酸を作るためのえさにならない

ミュータンス菌は糖分をえさに酸を作り出しますが、キシリトールは砂糖と同じ甘さの糖アルコール(天然の甘味料)のため、ミュータンス菌のえさになりません。

よくある質問

虫歯は自然に治りますか?

虫歯は自然に治ることはありません。一時的に痛みが出なくなっても、歯の内部で広がっていることもあります。
進行すると神経を抜かなければならず、歯がもろくなってしまうこともありますので、早めの治療をおすすめします。

治療した歯が虫歯になりますか?

一度治療した歯でも、被せ物の境目などから汚れが入り込み、虫歯ができることがあります。
毎日のセルフケアと定期的な検診で虫歯ができていないか確認しましょう。

神経の処置をしたのに、痛みが出ますか?

歯の根の中の神経は処置しますが、根の先も神経があり、炎症が起きると痛みが出ることがあります。

痛かった虫歯に痛みがなくなりました。

痛かった虫歯の痛みがなくなるのは、神経が死んでしまった可能性があります。
治ったわけではなく、虫歯は進行します。
痛みがなくても放置していると、最悪の場合、歯を抜かなければいけないこともあります。

なぜ甘い物で虫歯になるの?

甘い物に含まれている糖は虫歯菌のエネルギーになります。
そのため、砂糖を多く含むお菓子やジュースは虫歯になりやすいです。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
廣嶋 一哉
【資格】歯科医師
【出身大学】東北大学 歯学部
【出身大学院】千葉大学大学院 医学薬学府先端医学薬学専攻

▼患者様へひとこと
歯医者さんが苦手な方も安心して通っていただけるよう安心できる説明、痛みのない治療を心がけています。
人と人との繋がりを大切に患者様の口の環境を一生涯守るためのお手伝いをさせていただきます。

MENU

一般歯科アイコン

一般歯科

当院では「できるだけ削らない」「抜かない治療」をまず考えます。

適切なケアを通して、お口やお身体の状態がよくなった時に治療を行うことで、最善な状態で歯を残していくことを優先します。

小児歯科アイコン

小児歯科

予防やブラッシング指導、虫歯の治療だけでなく、健やかな成長に大きく関わってくる「生活習慣」「姿勢」「食生活などの指導」を行い、トータル的なヘルスケアを行っています。

また、大事なお子様お一人おひとりの発育に併せて今後の治療をご提案します。

口腔外科アイコン

口腔外科

口腔外科認定医が大学病院や総合病院でしか行うことができなかった治療も行います。

また、全身的なご病気をお持ちの方でも治療可能ですので、ほかの歯医者で治療できないと断られてしまった方もお気軽にご相談ください。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

矯正歯科治療では、歯並びを改善させ、患者様のきれいで美しい歯を手に入れていただくことによって、より際立たせるためのお手伝いを行っております。

当院では矯正歯科学会臨床指導医である「大石修司」先生が担当させていただきますので、ほかの矯正歯科では対応できないような症例でもお気軽にご相談ください。

審美歯科アイコン

審美歯科

お一人おひとりのお好み、ライフスタイルなどに合わせて自由にお選びいただけるよう、数多くの選択肢をご用意しています。

患者様が将来的にも健康を保ち、歯の機能をしっかり満たし、ご自分の歯をできるだけ残しながら修復できることを優先し、そのうえでお望みの自然な美しさを実現します。

インプラントアイコン

インプラント

インプラント治療とは、チタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯をかぶせて、「まわりの歯の負担を軽減できる」「取り外し式でなくなる」「しっかり咬める」などの優れた長所を有する治療法です。

顎の骨にしっかりとインプラント体を固定することにより、浮かない・ずれない・しっかりとした噛み心地の実現が期待できます。

ホワイトニングアイコン

ホワイト
ニング

人によって歯の色、形、お口を開いたときに見える歯の本数などが異なります。

ホワイトイングエキスパートの資格を持つ歯科衛生士があなたに合った最良の治療計画をご提案させていただきます。

エアフローワンアイコン

エアフローワン

EMS社(スイス)のエアフローを使用して、歯磨きだけでは落とせないバイオフィルム・茶渋・タバコのヤニ汚れ等を歯や歯肉にダメージを与えずにキレイに除去することが可能な自費のメンテナンスです。

量の多い着色でも、短時間で除去することが可能で、歯や歯ぐきに対する負担も少ないことが特徴です。

ダーマペンアイコン

ダーマペン

ダーマペン4とは、肌に微細な穴を開けることで、肌の本来持つ再生治癒力を引き出し、ニキビやニキビ跡、毛穴の開き・黒ずみ、お肌のざらつきを改善する治療方法です。

お肌の悩みに合わせて注入成分をカスタマイズ!

ABOUT US

医療法人社団輝跡会 エクシアデンタルクリニック墨田

住所

〒130-0004
東京都墨田区本所4-29-22
コスモリード本所吾妻橋1F

最寄駅

都営地下鉄浅草線 本所吾妻橋駅 A2出口 徒歩8分

駐車場

有り(2台)

9:30~13:30
15:00~19:00
お電話でのお問い合わせ

03-6782-2855

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

Instagramアイコン

Instagram

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー